Skip to main content

ドメイン

Webサイトを制作する時に必要になるのが「ドメイン」です。耳にしたことはあっても、あまり普段の生活で意識するような言葉ではないでしょう。

実はドメインにはたくさんの種類があり、Webサイト制作時には独自ドメインを決めることができます。ここでは、どのようなドメインの種類があるのか、どのように決めれば良いかを解説します。

 

ドメインとは

ドメインとは

まず「ドメイン」とは何かというと、インターネット上の住所です。

実際には住所にあたる「IPアドレス」というものがあるのですが、これはドットで区切られた数字の羅列であり、人が見ても理解しやすいものではありません。

そこで一見してわかる住所にするために、その数字の羅列に言葉を紐づけたものがドメインです。

たとえば「123.45.678.90」というIPアドレスに「aaa.com」という言葉=ドメイン名を付けておけば、その特定Webサイトを探しやすくなるという仕組みです。

独自ドメインとは

ドメインには独自ドメインとサブドメインとがあり、独自ドメインがオリジナルのドメインです。これは世界に一つしかなく、好きな文字を並べて指定することができます。

abcde.com

これに対してサブドメインは、独自ドメインを管理するために存在します。

shop.abcde.com

たとえば、独自ドメインから派生したコンテンツで別のWebサイトを制作するような場合、サブドメインを使うことで別管理することが可能です。

ただし、登録は早いもの順で、先に誰かが取得すると同じドメインは登録できなくなります。簡単に変えることはできないため慎重に決める必要があるものの、これだと決めたものがあるなら、早めに取得することも大切です。

取得はレンタルサーバー会社かドメイン専門会社に依頼し、取得することになります。

 

ドメインの種類について

トップレベルドメイン

ドメインの種類を知るには、ドメインの作りを理解すると良いでしょう。ドメインはドットで区切った構造になっていますが、一番右側(最後)がトップレベルドメインになります。

〇〇〇〇.co.jp

たくさんの単語がドットで区切られて連なっていたとしても、一番右にあるのがトップレベル、その手前(左)が第2レベル、その手前が第3レベルと続くのです。

この階層を理解したうえで、ドメインの種類は大きく分けて「分類別のトップレベルドメイン(gTLD)」と「国別のトップレベルドメイン(ccTLD)」があり、千種類以上存在します。

日本でよく目にする「.jp」は、日本という国に割り当ててあるccTLDです。ドメインは取得するために一定の条件が必要となる場合があり、きちんと用途や意味があることを理解しておきましょう。

 

gTLDについて

gTLDについて

gTLDは「ジェネリック トップ レベル ドメイン」を略したものです。

多くのgTLDは使用条件がなく、誰でも取得できます。

.com  .net  .org

とても多い「.com」は商業組織用、「.net」はネットワーク用、「.org」は非営利組織用です。NPO法人などのURLを見ると、.orgになっていることに気づくでしょう。ただし、上記はあくまでそういった利用を想定しているだけであって、該当しない利用も問題なく可能です。

.edu

こちらの「.edu」は教育機関用で、アメリカに所在する高等教育機関のWebサイトのアドレスに使われています。このように、地域や利用条件が限定されたドメインも存在します。

こうした昔からあるgTLDに加え、新gTLDも登場しました。考え方は変わりませんが、特定の国や地域に限られない点が新しいと言えます。

.info  .biz  .mobi

.travel  .coop

たとえば「.info」や「.biz」、「.mobi」などはこの種類です。「.travel」などはその名の通り、旅行関連業界向けとして浸透していますし、「.coop」も一目で協同組合向けだと理解できます。

 

gTLDはどうやって決めれば良いか

ドメインを決める現在ドメインの種類は実に多く、なかなか変えられない重要な選択については迷ってしまうのも当然でしょう。恐らく、最も無難なのは「.co.jp」や「.com」、「.jp」などです。

これらはすでに日本のユーザーに浸透していて、社会的信頼を得やすいドメインですし、比較的イメージも良いからです。

ただ、すでに多くの法人や個人が登録をしていて、希望通りの文字列が取得できないケースが少なくありません。また、「.jp」は「.com」に比べて少し高価です。

どうしても希望する文字列があるなら、取得できるドメインを探すという決め方も一つの方法です。それでは、実際に決める時には、どのようなことを念頭に置けば良いのでしょうか。

内容に合わせる

Webサイトの内容とドメインがマッチしないと、ユーザーから違和感を持たれたり、あらぬ疑いを持たれたりするリスクがあります。

多くの企業がそうしているように、企業名や店舗名、商品やサービス名をドメインとするのが最もユーザーフレンドリーと言えるでしょう。

わかりやすくする

ドメインは基本的にアルファベットのため、見間違えるような組み合わせは避ける工夫が必要です。よくあるのが数字の「0」とアルファベットの「o」、「1」と「i」や「l」などです。

URLを手入力するようなことは現在ほとんどありませんが、パッと見て理解できることがユーザーフレンドリーのポイントになります。

無駄に長くしない

いろいろ入れ込みすぎて長くなってしまうと、ユーザーが覚えてくれないドメインになりがちです。できればシンプルに、ドメインも覚えてもらえるようにしましょう。

設定としては、半角英数字(A~Z、0~9)と半角ハイフン(-)で、3文字以上63文字以下が可能ですが、制限いっぱいでは長すぎます。

どうしても取得したい文字列がすでに取得されていて、文字を足してなんとか通したいという場合もありますが、できるだけ短くすることを目指しましょう。

 

まとめ

ドメインには現在たくさんの種類がありますが、まずはユーザーから信頼を得やすいドメインにすること、パッと見てわかりやすく、覚えやすいドメインにすることが大切です。

早い者勝ちなので先に登録されてしまうと取得できませんが、簡単に変えられるものではないですし、費用もかかるため、決める時には慎重になりましょう。

当たり前ながらドメインを取得しただけでWebサイトができあがるわけではありませんし、ドメインの契約は期限ごとに更新があります。

もし期限が過ぎても即失効されるわけではありませんが、無駄な手数料がかかりますので、管理はしっかりと行いましょう。

 

【関連記事】独自ドメイン取得サービスおすすめ10選|選び方のコツも解説yaritori

 


ASOBOAD

ホームページ制作(WEB制作)ならASOBOADにお任せください。リーズナブルかつスピーディーにホームページを作成いたします。また、ホームページ以外にも、ブログ記事の制作代行サービスや、ポスターやパンフレットなどの各種広告デザイン・印刷についても幅広く対応しております。