参考 - 総務省統計局 令和4年就業構造基本調査
フリーランスの現状と魅力とは
令和4年調査から見る働き方の実態
DESIGN STAT
DESIGN STAT
DESIGN STAT
フリーランスという働き方が注目を集める中、総務省統計局が実施した【令和4年就業構造基本調査】の結果が公表されました。日本全国の就業状況を把握するために行われ、今回は初めてフリーランスの働き方に焦点が当てられています。このページでは、209万人というフリーランス人口の実態、年齢や性別による違い、そしてフリーランスという働き方を選ぶ理由とは何か等を、統計資料から抜粋・加工して紹介しています。
図表・グラフについては、利用者様の責任においてWEBサイトやブログ等への2次利用も可能です。その際は、元の出典情報を明記の上、当サイト名【DESIGN STAT – 統計で見るデザイン業界】の掲載と当サイト(https://amix-design.com/asoboad/stat/)へのリンクをお願いいたします。
・スマートフォン上で統計グラフが見辛い場合は、スマートフォンを横にしてご覧ください。
・「基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方~令和4年就業構造基本調査の結果から~」も併せてご覧ください。
・グラフの数字合計と統計の総数に若干誤差が生じていますが、統計データの総数に合わせています。
【出典: 基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方~令和4年就業構造基本調査の結果から~】を加工して作成
【出典: 基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方~令和4年就業構造基本調査の結果から~】を加工して作成
【出典:特定サービス産業実態調査 調査対象及び調査事項、業種別の概況、統計表 平成30年特定サービス産業実態調査(確報)1.全規模の部 ①総合統計表 第3表 経営組織別の事業所数、従業者数及び年間売上高】を加工して作成
フリーランスとは?
総務省統計局では「実店舗がなく、雇人もいない自営業主又は一人社長であって、その仕事で収入を得る者」と定義しています。(産業・職業分類が農林漁業の者などは含みません)
従業上の地位が「会社などの役員-役員・職員が他にいない-実店舗なし」、「自営業主-雇人がいない-実店舗なし」又は「内職」かつ、産業大分類「農業,林業」、「漁業」、「公務(他に分類されるものを除く)」又は「分類不能の産業」でないものかつ、職業大分類「農林漁業従事者」又は「分類不能の職業」でないもの
参照 : 基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方~令和4年就業構造基本調査の結果から~ フリーランスの定義
尚、フリーランスの定義や人口については、調査機関によって異なります。