色覚多様性とアクセシビリティについて
色覚特性は人それぞれであり、病気や異常ではありません。日本人の男性の約20人に1人、女性の約500人に1人が何らかの色覚多様性を持つとされています。これは決して特別なことではなく、社会全体で理解し、配慮することが重要です。
カラーユニバーサルデザイン (CUD)
カラーユニバーサルデザインは、「色覚の多様性に対応し、より多くの人に利用しやすい配色を行う」という考え方です。特定の色が見分けにくい人だけでなく、高齢により色の差が分かりにくくなった人、一時的に表示が見にくい環境(明るい屋外など)にいる人など、多くの人の情報アクセス性を高めることにつながります。
アクセシビリティへの配慮
ウェブサイト、アプリケーション、印刷物、公共の案内表示など、あらゆる場面で色覚多様性への配慮が求められます。情報が色だけに依存していると、一部の人には正確に伝わらない可能性があります。このシミュレーターを使って、ご自身の作成物がどのように見えるかを確認し、改善に役立ててください。
デザインにおける配慮点
色覚多様性を持つ人にも情報が伝わるように、デザインで工夫できる点を紹介します。
- 色だけに頼らない情報伝達:形、線種、模様、アイコン、テキストラベルなどを併用し、色が識別できなくても情報が理解できるようにします。(例:グラフの各項目を色だけでなく模様や線種で区別する、エラーメッセージを赤字にするだけでなくアイコンや太字も使う)
- 十分なコントラスト比の確保:背景色と前景(文字や図)の明暗差(コントラスト比)を十分に確保します。特に淡い色同士の組み合わせは避けます。WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) などの基準を参考にすると良いでしょう。
- 避けるべき色の組み合わせ:P型・D型色覚の人が特に区別しにくいとされる色の組み合わせ(例:赤と緑、青と紫、水色とピンク、緑と茶色など)を、隣接させたり、重要な情報を示すために使用するのは避けましょう。
- 色覚タイプごとの確認:このシミュレーターなどを活用し、特定の情報(強調したい箇所、注意喚起など)が各色覚タイプで見分けにくくなっていないか確認します。
- 文字情報の活用:色分けされた箇所には、必要に応じて凡例やテキストでの補足を加えます。