色覚多様性シミュレーター

画像の見え方を体験し、アクセシビリティ向上へ

画像ファイルを下のボタンで選択、または
このエリアにドラッグ&ドロップしてください。

シミュレーション対象の色覚タイプ

人間の目は、主に3種類の錐体(すいたい)細胞で色を感知します。このシミュレーターは、これらの錐体の特性が異なる代表的な色覚タイプについて、色の見え方を擬似的に再現します。

※ P型・D型・T型は、特定の錐体機能が「欠損」した二色覚をシミュレートしています。機能が「不十分」ないわゆる色弱(異常三色覚)の見え方の程度差は再現していません。見え方には個人差が大きいため、あくまで参考としてご覧ください。

色覚多様性とアクセシビリティについて

色覚特性は人それぞれであり、病気や異常ではありません。日本人の男性の約20人に1人、女性の約500人に1人が何らかの色覚多様性を持つとされています。これは決して特別なことではなく、社会全体で理解し、配慮することが重要です。

カラーユニバーサルデザイン (CUD)

カラーユニバーサルデザインは、「色覚の多様性に対応し、より多くの人に利用しやすい配色を行う」という考え方です。特定の色が見分けにくい人だけでなく、高齢により色の差が分かりにくくなった人、一時的に表示が見にくい環境(明るい屋外など)にいる人など、多くの人の情報アクセス性を高めることにつながります。

アクセシビリティへの配慮

ウェブサイト、アプリケーション、印刷物、公共の案内表示など、あらゆる場面で色覚多様性への配慮が求められます。情報が色だけに依存していると、一部の人には正確に伝わらない可能性があります。このシミュレーターを使って、ご自身の作成物がどのように見えるかを確認し、改善に役立ててください。

デザインにおける配慮点

色覚多様性を持つ人にも情報が伝わるように、デザインで工夫できる点を紹介します。

技術的背景と限界

このシミュレーターは、以下の技術的背景に基づいて動作しています。

これらの技術的背景と限界をご理解の上、本シミュレーターをアクセシビリティ向上のための参考情報としてご活用ください。

免責事項